熱海市社協について

社会福祉協議会とは?

地域の住民やボランティア、福祉・保健などの関係者、行政機関から協力を得ながら、福祉のまちづくりをめざす民間の組織です。
社会福祉協議会「以下、社協」は、戦後間もない昭和26年、民間の社会福祉活動を強化することを目的に、全国および都道府県に設置されました。ほどなく市区町村にも組織が拡大され、住民参加を呼び掛けながら地域福祉活動の推進を中心に、その役割を現在まで一貫して担っています。
運営にあたっては、地域の住民やボランティア、社会福祉の関係者などの参加と協力を得ています。よって、民間組織としての自主性と、住民や社会福祉関係者に広く支えられた公共性という、2つの側面をあわせもった組織といえます。

基本的な性格

【構成】
社協は、住民の皆さん、社会福祉事業や保険・医療、教育など関連分野の関係者、さらに地域社会を形成するさまざまな専門家・団体・機関によって構成されています。

【目的】
地域が抱えるさまざまな福祉課題を地域全体の課題としてとらえ、みんなで考え、話し合い、協力して解決を図ることを目的としている。さらに、その活動をとおして、心ふれあう「福祉のまちづくり」の実現を目指しています。

【事業】
住民が福祉活動に参加できる場をつくるとともに、仲間づくりなどを支援しています。また、社会福祉に関わる公私の関係者・団体・機関の連携を進め、具体的な福祉サービスの企画立案をし実施しています。

【組織】
全国の市区町村、都道府県・指定都市と全国レベルに組織されている社協は、そのネットワークによって活動を進めています。また、民間組織としての自主性をもつと同時に広く住民や社会福祉関係者に支えられた公共性をもつ団体です。

社協が目指すもの

「住み慣れた地域で、家族や友人とともに暮らしたい」
このすべての人々に共通の願いをかなえるためには、地域の皆さんが互いに支え合うことが必要です。つまり地域の中では、住民の皆さんが福祉の担い手であり、そして受けてでもあるということです。
社協は創設以来、住民一人ひとりの福祉ニーズに応える活動を積み重ねながら、誰もが安心して暮らしていける「福祉のまちづくり」に積極的に取り組んでいます。

組織運営方針

組織・職員配置図

役員名簿

定款

規程

規則

事業計画・予算

事業報告・決算

マスコットキャラクター「ふうちゃん」

名前は「ふうちゃん」です!

名前の由来
 平和と楽しさを表現した風船と、自由と未来へはばたく意味を込めた鳥を合わせたキャラクターをイメージしました。

誕生秘話
 熱海市社会福祉協議会では、市民の皆様に社協や社協で行っているさまざまな事業を知っていただくためのPR活動の一環として平成16年度の社協だより(第42号)にてマスコットキャラクターの募集しました。
 沢山の応募者の中から厳正なる審査の結果、熱海市立泉中学校2年生の小宮山憂華さんの作品が選ばれました。ご協力ありがとうございました。

苦情解決相談窓口

熱海市社会福祉協議会の苦情処理体制

熱海市社会福祉協議会では、当会で実施している事業の利用者や市民の皆様からの苦情やご意見に
適切に対応するため、下記の通り苦情解決体制を整備しております。

苦情解決責任者 事務局長 福島 和幸
苦情受付責任者 地域福祉係 次長 黒川 宣夫
介護サービス室 室長 早川 佳乃
苦情受付担当者 地域福祉係 次長 黒川 宣夫
居宅介護支援事業所 管理者 渡邉 一恵
訪問介護事業所 管理者 岡 はるみ
苦情解決責任者
事務局長 福島 和幸
苦情受付責任者
地域福祉係 次長 黒川 宣夫
介護サービス室 室長 早川 佳乃
苦情受付担当者
地域福祉係 次長 黒川 宣夫
居宅介護支援事業 管理者 渡邉 一恵
訪問介護事業所 管理者 岡 はるみ

お問合せ先

本会の実施する事業について、苦情やご意見等ございましたら、下記の窓口までお申し出ください。
苦情受付担当者が誠意をもって対応し、解決に努めます。

熱海市社会福祉協議会 事務局

静岡県熱海市中央町1-26 総合福祉センター2F
TEL:0557-86-6339
FAX:0557-86-6341

介護サービス室

熱海市中央町18-6 久松ビル2F
TEL:0557-86-1112
FAX:0557-84-1105

©   社会福祉法人 熱海市社会福祉協議会 All Rights Reserved  プライバシーポリシー